フードドライブ/寄付の流れ

フードドライブとは?

フードドライブ」とは、家庭や職場で余っている未使用の食品を集め、必要としている方へ届ける活動です。
食べられるのに廃棄されてしまう食品を減らし、食の支援につなげる身近な社会貢献の一つとして多くの地域で広がっています。

私たち「子ども食堂dot」でも、このフードドライブを実施し、地域の皆さまと協力しながら活動を続けています。
少しでも多くの方に支援を届けられるよう、皆さまの温かいご協力をお願い申し上げます。
ご家庭や職場で余っている食品がございましたら、ぜひお持ち寄りください。

寄付できる食品

  • お米(白米・玄米) 
  • 乾麺(パスタ・うどん・そば・そうめん・ラーメン) 
  • インスタント食品(カップ麺・袋麺・フリーズドライ味噌汁・スープ) 
  • レトルト食品(カレー・シチュー・中華丼の素・おかゆなど) 
  • 缶詰(魚・肉・野菜・フルーツ・スープ) 
  • 乾物(海苔・わかめ・ひじきなど) 
  • 調味料(醤油・味噌・塩・砂糖・酢など) 
  • お菓子(クッキー・ビスケット・クラッカー・チョコレート・キャンディなど)

寄付の流れ

ご自宅や職場で不要になった食品をおまとめ下さい。

  • 買いすぎてしまったインスタント食品やレトルト食品
  • 非常時の備えとして購入したけど使わずに残っている保存食や缶詰。
  • お中元やお歳暮でいただいた、食べきれない調味料や食品。

※以下の商品については寄付品としてお預かりできません

  • 開封済みの食品 
  • 賞味期限が1ヶ月未満 
  • 賞味期限表示がないもの(塩・砂糖は除く) 
  • 野菜 
  • 冷凍・冷蔵品
  • 生もの
  • アルコール飲料

上記外のものは基本的に寄附が可能です。
また一部食品以外にもご寄付いただける品物もございますので
もし「こんなものも送っていいの?」とご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。

きれいなダンボールでなくても、使用済みのダンボールを利用していただいて問題ありません。

※お近くのスーパー等で配布しているケースが多いです。
衣装ケースやスーツケースなどにまとめていただいても構いませんが、瓶などの割れ物がある場合はタオルや衣類、新聞紙などでくるんで割れにくいようにお願いいたします。

梱包後にサイズ(縦cm + 横cm. + 高さcm. の3辺の合計cm)の計測して下さい。
3辺の合計サイズにより、配送料が変わってきます。

梱包が終わり準備ができたら宅配業者に集荷申し込みをします。お近くの宅配業者は下記よりご確認下さい。

ダンボールの3辺のサイズが140cm以下であれば郵便局がおすすめ。
140cm以上の場合は佐川急便での配送が費用を安く抑えることができます。

あとは、宅配業者に荷物を渡して寄付完了です!

お届け先